鉄工場(アイアンゴーレムトラップ)のコンセプトは、
「序盤でも手に入るもので作る」「ピースフルでも動作する」である!
最低限、「村人が2人」と「バケツ作成のために鉄インゴット3つ」は探す必要がある。また、羊毛採取に使うハサミを作る(鉄インゴット2つ)のが良い。
ホッパーを作る鉄が無ければ、最初はホッパー無し(ホッパーのかわりに適当なブロックを置く)でも良い。
その場合、鉄インゴットを手動回収して、鉄が集まってから、ホッパーにリプレイスして、自動回収にしよう!
つまり、村人x2、鉄インゴットx5と木、砂、羊と食料が適量あれば作れる。
必要なもの | 数 | 備考 |
村人 | 2 | 食料をあげて5人まで増やす |
ベット | 5 | 羊毛x3 板材x3 |
バケツ | 1 | 鉄インゴットx3 |
チェスト | 2 | 板材x8 |
焚き火 | 6 | 棒x3 木炭x1 原木x3 |
板ガラス | 58 | ガラス |
ガラス | 23 | 砂 + 燃料 |
ホッパー | 6 | 鉄インゴットx5 チェストx1 |
ブロック | 適量 | |
ハーフブロック | 適量 | |
食料 | 適量 | |
*作り方
- 村人居住部(長編側の一方にはゴーレムが湧く部分を作成し、もう一方には、村人入れるゲートを設置する)
- 高さ+10ブロック以上の場所に、3 x 7 のベースを作り、ベースの上にベットを5つ並べて設置。
- ベットの上に村人が立てる分の壁(高さ3ブロック)を作る(長編の一方は壁を作らず開けておく)。
- 下付きのハーフブロックで屋根を付ける。
- ゴーレム湧き部
- 3 x 8 のベースを村人居住部横に1ブロック分空けて作る。高さは、ベットと同じ高さにする。
- 回りを板ガラス(高さは2ブロック分)で囲む(短編の片方は、開けておく)。
- 板ガラスで囲んである短編側の3ブロックに、水ブロックを置く(対面の短編側ぎりぎりで水の流れが止まるようにする)。
- ゴーレム処理部
- ゴーレム湧き部の開いている短編横に 2 x 3 の処理部分ベースを、4ブロック下げて作る。
- 2 x 3 処理部分ベース上には、チェストに連結させたホッパーを配置する。
- 個々のホッパーの上に焚き火を配置する。
- ゴーレムが脱出できないように、処理部を板ガラスとガラスで囲む。
- 村人配置
- トラップの下を囲っておき、そこから居住部へ上れるように階段等を作っておく。
- 村人を2人つれてきて、囲いの中に配置。
- 夜になると勝手にベットに移動してくれるので、居住部のゲートを閉じる。
- 村人に食料をあげて、5人に増やす。
| | | | | |
居住部 | | 水 | 水 | 水 | |
| 壁 | | | | | | |
| | 板 | | | | |
| ベ | ガ | | 湧 | | |
| ッ | ラ | | き | | |
| ト | ス | | 部 | | |
| | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | |
| | 処 | 理 | 部 | |
| | ガ | ラ | ス | |
|
|
上 | 横(居住部屋根と処理部床は下付ハーフ) |
湧き部以外にゴーレムが湧かないように、周りの地形に注意しましょう。
村人が5人になって、噂話しをするようになっていれば、ゴーレムが湧いてきます。
トラップの上に避雷針を配置すると雷で村人がウィッチに変身してしまう対策ができます。
*参考URL
【簡単!】コンパクトなアイアンゴーレムトラップの作り方